カーコーティングのプロ施工店は数多くありますが、全てが同じではありません。
施工内容・仕上がり・アフターフォロー等、取り組み方は様々です。
このあたりについてお伝えしていこうと思います。
カーコーティングのプロ施工店について
「愛車のキレイ」を維持するために、カーコーティングを施工されると思いますが、皆さんは何を基準に選ばれていますか?
多くの方が「カーコーティングのプロ施工店」に依頼していると思いますが、そのプロと言われているショップにも色々あるということをご存じでしょうか?
当店にはカーコーティングが初めての方はもちろん、他店で依頼経験のある方も多く来られています。
なかでも「他店でコーティングをして失敗した」というお客様からのご依頼が圧倒的に多い状況です。
そのお客様にコーティング施工店をどうやって選んだのかを聞いてみると・・・
- 有名で全国にあるショップだから・・・
- 車を購入したところだから安心だと思って・・・
- 以前失敗したから今度はプロショップに頼んだんだけど・・・
・・・等と言われる方が多いですね。
ではカーコーティングのプロショップを謳っているところであれば、どこに頼んでも同じなのか???
答えはNOです!!
施工技術・施工内容・材料等によって、仕上がりは全く異なります。
それどころか、同じコーティング剤を使用しても同じ仕上がりにはなりません。
「コーティングは下地処理によって大きな差が生まれる」
まともなプロであれば、これに異議を唱える方はいないと思います。
その上で、まずカーコーティングにおいては明確なプロという基準がありません。
例えばカーフィルムであれば「〇級ガラス用フィルム技能士」という国家資格がありますし、ガラス修理であれば自動車特定整備事業の認証等があり、一定の判断基準となるものが存在します。
しかし、カーコーティングにおいては国家資格もなければ認証もありません。
プロという基準になるものがなく、簡単に言ってしまえば・・・すべて「自称プロ」なのです。
いつもこのブログでお伝えしているように・・・
洗車をしてコーティング剤を塗るだけのような数時間で終わる簡易的なコーティングも・・・
下地処理を確実に行った上で数日間掛けて施工するコーティングも・・・
「名前は同じコーティング」です。
これと同じことが言えるのが・・・
技術のない施工者しかいないショップも、技術のある施工者がいるショップも・・・
「名前は同じコーティングプロショップ」なのです。
施工年数や施工台数を売りにしているところも多々見受けられますが、いわゆるたたき仕事をたくさんこなせば施工台数は簡単に増えます。
しかし、そういった仕事を長年積み重ねても施工技術の向上にはなりません。
また、恥ずかしくなるような自画自賛をしているところもありますね。
技術はお客様に喜んでいただいて初めて認められるものだと思うのですが・・・。
私が思う本当のプロショップとは、シンプルですが各施工に対して「真面目に取り組む技術者のいるお店」だと考えます。
真面目にやればコストも時間も掛かりますので、当然利益は減ってしまいます。
でもそこに「お客様の笑顔と感謝」をいただくことができる。
これがやりがいにつながるのです。
カーコーティングの納車時に喜ぶお客様の笑顔を見るのが好きですし、ピッカピカになった車の後姿を見送るのが好きです(笑)
だから当店のモットーは・・・
「お客様の笑顔のために!愛車のキレイをサポートします!!」です。
誇大広告が未だに多いコーティング業界ですが、そんなものは長続きするはずがありません。
生き残るのは「真面目なショップ」だと思っています。
だからこそ当店はこだわって日々真面目に各施工を取り組んでいますし、これからもこの姿勢は変わりません。
「愛車のキレイ」を維持する上で「コーティング施工業者選び」は最も大事なところです。
この選び方を知りたい方やカーコーティングをご検討中の方、まずはコーティング説明をお聞きください。
ここでは伝えることができない内容をわかりやすくお伝えさせていただきます。
「愛車のキレイ」に興味のある方は、広島市安佐南区のティーズフィルムに是非ご来店ください。